抑鬱って言われる症状は本当に何もしたくない無気力の状態

鬱と言うものをご存じだろうか

今回は抑鬱状態の人との接し方

について紹介します。

読む事で抑鬱の人の事を少しでも

知って欲しいと思います。

 

鬱状態には2種類存在し、抑鬱と躁鬱

は正に相反する症状です。

躁状態がハイになった様な状態だとすれば

抑鬱は動けない様な無気力の状態です。

抑鬱状態の人に無理に声を掛けたり何かに

誘う様な事は攻撃的な刺激となりより自ら

心を閉ざす原因ともなりえます。

 

抑鬱とは体を動かす事や考える事が面倒となり

何もしたくないと脳が思考を放棄する事です。

そういう時は声を掛けずそっとしておくことです。

 

抑鬱になる前に躁状態になる様な出来事があったか

周りが覚えている事や様子を見ておくことが必要です。

普段より落ち込みやすくなっていなかったか

何か普段と行動や言動に違いがなかったかどうか。

そう言ったサインも本人は出しています。

抑鬱状態の場合、突飛な行動に出る事があります。

時には自傷行為を引き起こす事もままあります。

 

抑鬱状態になっている人の行動を制限することは

逆に心を閉ざす事もある為に過干渉しない様に

見守る事ですが、自傷行為など怪我に繋がる場合は

攻撃的な言葉ではなく諭すようにしましょう。

ただし何があったのか、どうしたのかなど

根掘り葉掘り聞いてはいけません。

 

 

分からないのに分かった振りをしないでほしい

会話の中で思わずその場に合わせて

話をすることありませんか?

それが時に相手を傷つける引き金

になってしまうかもしれません。

この記事を読むことで相談者への

対応が分かるようになります。

 

自分の悩みを打ち明けるべきか悩んだ末に

意を決して話してくれた人の話が理解や

共感できない時は素直に言うべき

共感できないのに同調するように分かった振り

することは相談相手を余計に落胆させてしまう。

 

自分が共感できない事や意見が違う時は

それを素直に言葉として話す方が良い。

相手は悩んだ末に答えを導き出す手掛かりを

欲して相談してきているのだから。

 

折角相談してきてくれたから解決してあげたい

と思う気持ちを持つことは大事。

分かった振りで答えを有耶無耶にするのではなく

自分の意見をきちんと伝える事が大切。

 

相談してきてくれた相手に先ずは感謝を伝え

その上で自分の意見をちゃんと伝える。

分かった振りをした上辺だけの意見ではなく

自分の思った事をそのまま伝える。

それが相手の望んだ答えでなかったとしても。

 



神経質だと扱いにくいタイプだと言われる

神経質な所があると思う時ありませんか?

自分では普通だと思っていても周りには細かいと

思われたり、そこまで気にしなくていいのでは?

と思われたりすることが気になってしまう事。

 

気になるあまり、友人たちの会話に口を挟んでしまったり

それによって盛り上がっていた会話を止めてしまったり

何処か気分そのものを悪くしてしまう事をしてしまったり

自分は意見を出しただけでも時と場合では逆効果となってしまう

 

会話の中で態々言葉の訂正をしたり意味を説明することが

必要だったのかどうかを周りの表情や空気で感じ取る事が大切。

神経質故に他人より細かい事が気になり落ち着かない時は

自分が行おうとすることが正しいのかを先に聞いてみる。

 

先に自分が細かい事が気になり口にしてしまう打ち明けておく

特に何に過剰に反応してしまうのか周りに伝えて理解を得る

なんでも口を挟んで行動してしまう事が正しい訳ではない

と言う事を自分でも理解した上で言葉を慎重に選ぶようにする。

 

間近で会話や発声をする密接場面のフリーイラスト | フリーイラスト・クラシック(フリクラ)

 

 

嘘と知ったかぶりは似ていて異なる

嘘を吐く事と吐かれる事、知ったかぶりをする事と

知ったかぶりをされる事は似ているようで異なる。

あなたは、相手に嘘を吐く事をしますか?

知ったかぶりをすることはありますか?

それは何を基準で決めてますか?

今回は私なりに違いを紹介します。

 

嘘を吐かれる事と、知りもしないのに知ったかぶりで

その場の空気に合わせようとする事は似て異なるモノ。

嘘を吐く行為は、その場を切り抜ける為の意味がある嘘

全く意味がない嘘を吐く2種類存在する。

知ったかぶりは自分が知らない事で何か言われるんじゃ

ないかと言う防衛本能からその場に合わせた事を言う。

 

嘘を吐くような状況と知ったかぶりをする

状況は似ていて異なるモノなのか。

状況によって使い分けをして良い事なのか考えて。

そもそも、嘘を吐く事も知ったかぶりをすることも

相手を、他者を騙すことに変わりはない。

 

嘘を吐く→逃避行動

嘘を吐く→その場の雰囲気を和ますジョークとして使用

知ったかぶり→防衛本能

知ったかぶり→虚勢を張る為

どちらの行為も行き過ぎれば大きな火種となる

 

誰かの為か、自分の為に吐く嘘や知ったかぶりは

行動原理こそ似ているが異なるモノである。

人によっては嘘を吐かれる事はそこまで気に障らなくても

知ったかぶりをされる事は気に障る人がいる。

相手を騙す事にどんな意味があるのか今一度考えるべき。

嘘つきのイラスト

 

 

目に見える傷よりも目に見えない傷の方が痛い

痛みを感じるのは正常に体が反応している証拠

しかし、目に見える傷と目に見えない傷。

より痛みを感じるのはどちらだろうか・・・

 

目に見える傷は傷を認識することで痛みを感じる。

しかし、自分の目で見えない傷は自分が思っている

以上に範囲が広かったり、傷が深い事もあり

見えない傷の方が痛みを感じやすい。

更に目に見えないと言う視覚的認知が出来ない

事で感覚が鋭くなり痛みを顕著に感じやすくもなる。

それが見える傷より見えない傷の方が感じる。

 

更に目に見えない傷は外傷の事だけでなく

心の傷、精神的なモノも自分が思ってる以上に

傷ついている時は鋭い痛みを感じたり長く感じる。

 

自分が痛みを感じるのは目に見える傷なのか

目に見えない傷なのかを確認する。

目に見える傷→視覚的認知が可能

目に見えない傷→物理的な距離で見えない場合は誰かに

確認してもらい傷を認知する。

傷があった時、何処で、何故と言う原因を探す

心の傷は何故痛みを感じるのか、何が原因なのかを探す

 

痛いと感じると言う事は怪我を負っていると言う事

放置せずに必ず確認するように。

痛みを感じると言う事は自分の体が出しているサイン。

それを素直に受け取り療養や休養が必要となる。

 

 人間の体の部分の物理的な損傷の痛みはラウンド フラットなセットです。 - 傷点のイラスト素材/クリップアート素材/マンガ素材/アイコン素材

 

 

心の傷イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 



生きていると初めて感じるのは自分を傷つけて痛みを感じた時

あなたは生きていると感じる時ってどんな時?

 

 

何かに成功した時?美味しい物を食べた時?

どうしてそんなことを聞くのかと言うと

本当に壊れた時、何も感じなくなるから。

何も感じない事は怖いです。

だから感じられる物が欲しくて行動した結果

自分を傷つけて痛みを感じる事で生きている

と実感してホッとしてしまう。

しかし、自分を傷つける事は良い事ではない。

痛みに依存してしまうと痛みを感じたいのか

自分を傷つけたいだけなのか分からなくなる。

 

 

どうして感じられなくなるのか。

それは感覚として認知していない

若しくは出来ていないから。

痛みを自分が求めているから感じられる。

感じられるから求めると言うループ行動

 

 

生きていると実感するのが痛みを感じた時ではなく

自分が痛みを感じたいから傷つけている。

その結果として痛みを感じる事で自分が生きている

認識できるようになりホッとしてしまう。

 

自分が生きていると実感したいのか

自分を傷つけたいだけなのか

自分でよく考えて痛み以外で

生きていると実感出来る事も大切。

答えが出なくても自分がどうしたいか

どうなりたいのかを考える事が大切。

 

 

自分らしく生きるってどうやって?

自分らしく生きる事が分からない。

方法も目的や意味も分からない

自分の人生だから余計に分からない。

 

接客業はバイトをしていたから好き。

しかし、仕事なら事務仕事がしたい。

そう思いつつ求人広告を見ても惹かれない。

学校も中退して初めて就いた仕事も体を壊して退職。

その状態で自分らしく生きる事が分からない。

 

自分らしく生きようと就いた会社は2年半で体を壊して退職。

自分がどう過ごしたいか、どんな仕事をしたいか考えても

自分には出来ない、無理だと決めつけて次の仕事に踏み出せない。

 

自分が好きだと思ったバイトを軽い気持ちで始める。

重く捉えず、仕事が楽しいと思えるようになるリハビリ。

好きだったと言う気持ちを思い出す様に心掛けて。